わかばだより No.45
2003年6月
前立腺肥大症は程度の差こそあれ、高齢の男性にはほぼ全員に発症する病気です。前立腺が肥大することにより、尿の出方が悪くなる、たびたび尿意を覚えるなどの排尿障害をおこします。今回は前立腺肥大症についてのお話です。
前立腺とは前立腺液(精子を守る役割)を分泌する臓器で男性にのみあります。前立腺は尿道に接した内腺といわれる部分とその外側の外腺からなりたっています。正常な前立腺はくるみの実くらいの大きさで重さは約20gです。
加齢により外腺は次第に萎縮し、内腺は徐々に肥大して前立腺全体では年とともにみかん位の大きさになってゆきます。40〜50歳代で肥大が始まり、60歳過ぎには半数以上の人が、80歳以上では80%の人が肥大症といわれています。原因はホルモンのバランスが崩れるためなどの説がありますが、詳しいことははっきりしていません。
前立腺は膀胱のすぐ下にあり、中央を尿道が通っていて排尿のコントロールに関係しています。前立腺が肥大すると尿道を圧迫するため尿の出が悪くなったりする排尿障害をおこすことがあります。
前立腺肥大症の症状の程度はI-PSSというスコアで客観的に評価することが出来ます。自覚症状を点数化するもので、これを利用すると自己チェックができ、受診の目安にもなります。さらに超音波検査などにより前立腺の大きさや残尿量、尿流率などを調べます。また、前立腺がんと肥大症の症状は極めてよく似ているので、血液検査により腫瘍マーカーをチェックし、がんとの区別をします。
国際前立腺症状スコア(I-PSS:International Prostate Symptom Score)
前立腺肥大症の症状7項目について、あてはまるものを選びます。
最近1ヶ月間において | なし | 5回に1回未満 | 2回に1回未満 | 2回に1回位 | 2回に1回以上 | いつも |
@排尿後尿が残っている感じがある | 0 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
A排尿後2時間以内に再度トイレに行くことがある | 0 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
B排尿中に尿が途切れることがある | 0 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
C尿意を我慢できずにトイレに急ぐことがある | 0 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
D尿の勢いが弱いことがある | 0 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
E排尿開始時にいきむことがある | 0 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
0回 | 1回 | 2回 | 3回 | 4回 | 5回以上 | |
F一晩に何回くらいトイレに起きるか? | 0 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
各項目の合計が8点以上、あるいはどれか一つでも4点以上の項目がある場合には、泌尿器科の受診をおすすめします。
前立腺や尿道の緊張を緩和し、尿道を広げて排尿しやすくします。この薬は排尿障害などを改善しますが血圧を多少下げる作用もありますので、服用中は低血圧発作、起立性低血圧(めまい、たちくらみなど)に注意する必要があります。
前立腺を肥大させる男性ホルモンの働きを抑える薬です。副作用として性機能が低下することがあり、また、前立腺がんの腫瘍マーカーの値を低下させます。
排尿を促進したり、頻尿を改善します。
*前立腺肥大症に伴う夜間頻尿には、ポラキス、バップフォーなどの排尿を抑える薬が用いられることがあります。
薬物療法を行っても症状の改善が見られず、残尿量の減少が認められないものでは外科的な治療が必要となってきます。
手術法 | 方法 |
経尿道的前立腺切除術(TURP) | 先端に電気メスを装着した内視鏡を尿道から挿入し、患部をみながら肥大した前立腺を尿道内から削り取ります。 |
レーザー治療 | 尿道に内視鏡を挿入し、内視鏡からレーザー光線を照射して前立腺を縮小させます。 |
温熱療法 | 尿道や直腸からカテーテルを入れ、RF波やマイクロ波を前立腺に当てて加熱し、肥大を小さくして尿道を開かせます。 |
尿道バルーン拡張法 尿道ステント挿入法 |
狭くなった前立腺部の尿道を物理的な力によって押し広げたり、管を挿入して尿道を確保する方法です。 |
かぜ薬(市販のものを含む)、アレルギーの薬、腹痛の薬 抗うつ薬、一部の安定剤、抗不整脈薬 など |
前立腺肥大の症状がすすんで、飲酒・服薬・寒冷などをきっかけにして、突然尿が出なくなることがあります。これを尿閉といい、膀胱には尿がたまっていて、尿意はあるのですが、排尿できず、下腹部が激しく痛みます。尿閉は放置しても自然に治ることはないので、すぐに受診してください。